258577 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

パン好き

パン好き

「文字を読めることと、本を読めることは


このページの内容は、「ぶっくくらぶ」のパンフレットを転載しています。

文章を書かれたのは、こどもの本の童話館グループ 代表 川端 強さんです。

童話館さんから、許可をいただいて転載しています。
 



ぐりとぐらぐりとぐら



「文字を読めることと、本を読めることは同じではありません 。」


 さて、こうして、すぐれた絵本が、心の成長に応じて届けられたとしても、それをそのまま子どもへ差しだしたのでは、せっかくの宝の箱は開きません。
絵本とは、子どもに文字を教えて自分で読めるようにする本ではなくて、「大人が子どもに読んであげる本」なのです。
 文字が読めるから、本が読めるわけではありません。本当の意味で本を読める子に育つには、むしろ、文字を早くから教えない方がよいのです。
 では、文字を読めない子が本を読めるというのは、どうしてでしょうか。絵本を読んでもらっている子どもの心の中では、絵本の絵に助けられて、さまざまなイメージがひろがっています。
目の前の一枚の絵は、すでに固定したものではなく、子どもの中で動きだしています。物語を連続させるように動いています。つまり、実際には見ることのできない絵を心に描きだして見ています。
この「眼にみえないものをみる力(想像力)」こそが、本を読むために必要な力です。その力は、絵本を読んでもらうことによって、つちかわれます。
 たどたどしく文字を拾い読みしている子どもには、そこに表現されたことがらが、豊かなイメージをもってその子の心にとらえられているでしょうか。

次のページ「子どもに絵本を読んであげてください。」へ

aliceblue


HOME NEXT


© Rakuten Group, Inc.